![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3TAUXX+CYRV1U+1WP2+6IP2P)
みなさん こんにちは🐻❄️『単元未満株・ミニ株とは?』
単元未満株とは?
東京証券取引所をはじめとする全国の証券取引所では、株式の売買単位を100株に統一しています。つまり、100株、200株、300株・・・と、100株単位での取引が可能です。
仮に、株価が10,000円の企業の株を買おうとすると、100株からの取引になるため最低でも100万円必要となります。
これでは個人投資家の方にとって投資のハードルが高いため、証券会社各社が100株よりも少ない1株単位で投資できるようにしています。この1株単位で取引する株式を単元未満株と呼んでいます。
最近、投資初心者の間で「ミニ株」という言葉が注目を集めています。
単元未満株と同義として使われる株価が高く手が出せなかった株も1株から投資できます。
1株あたりの金額が比較的低く、手軽に株式投資を始めることができるので有名株の株主にもなれますよ✨
今回は、ミニ株の魅力や始め方について解説してみたいと思います。
ミニ株の魅力
ミニ株には、以下のような魅力があります。
配当金も受け取れる
1株から配当金を受け取ることができます。株数に応じて受け取ることができるので、小額から高配当利回り銘柄への投資が可能です。
ミニ株は、1株あたりの金額が低いため、ポートフォリオの一部として取り入れやすいです。複数のミニ株を組み合わせて投資することで、リスク分散ができます。
長期的な運用に向いている
ミニ株は、1株あたりの金額が低いため、手数料などのコストが抑えられます。そのため、長期的な運用に向いています。
NISAも新NISAもできる!
現在の一般NISAや新NISAでも取引できます。
単元未満株の利益や配当金も非課税です。
ミニ株の始め方
ミニ株を始めるには、以下の手順が必要です。
証券口座を開設する
まず、証券口座を開設する必要があります。証券会社によって手数料や取り扱い銘柄が異なるため、自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。
投資対象を選ぶ
次に、投資対象を選びます。ミニ株は、1株あたりの金額が比較的低いため、初心者でも手軽に始められます。ただし、投資対象を選ぶ際には、企業の業績や将来性などをしっかりと調べることが重要です。
投資金額を決める
最後に、投資金額を決めます。初めての投資では、自分が失っても大丈夫な範囲で行うことが大切です。
単元未満買いを選んで購入
『証券口座のサイトにいく』→『買いたい銘柄名や証券コードで検索』→『単元未満買いを選択』
簡単ですよね🐻❄️✨
おすすめの有名株
数千円から22000くらいで買えるよ🐻❄️僕のオススメを載せておきます。
2924 日本たばこ産業(JT) 配当利回り予想6.71%
3382 セブン&アイ・HLDGS 配当利回り予想1.80%
4452 花王 配当利回り予想2.87%
5020 ENEOSホールディングス 配当利回り予想4.73%
6920 レーザーテック 配当利回り予想0.59%
7203 トヨタ自動車 配当利回り予想2.84%
7974 任天堂 配当利回り予想2.93%
8001 伊藤忠商事 配当利回り予想3.39%
8306 三菱UFJファイナンシャルG 配当利回り予想3.75%
まとめ
ミニ株は、手軽に始められることやポートフォリオの一部として取り入れやすいことなど、多くの魅力があります。しかし、投資にはリスクがつきものであることを忘れずに、しっかりと調べた上で投資するようにしましょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3TB19A+9IXP82+1IRY+25HZTD)
コメント